2008年11月04日
11/4朝食クラブの報告です
はいさい、みなさんこんにちは。
サポートステーション沖縄から、久しぶりにブログを更新させていただきます。
先日、11月4日の「朝食クラブ」、またまた大盛り上がりでございました。
最近は回を重ねるごとに参加者も増え、レクの内容も充実してきてます。
うれしいですね~
今回は歌・音楽が2組に絵本読み聞かせ、そしてマジックでした。

のんびりとした幕開け。サンドイッチやサラダなどをいただきながら談笑です

レクレーションのひとコマ。本物のハトが出てきてびっくり仰天!
みんなレクに夢中で写真は少な目・・・これは反省ですね。。今度はしっかりと紹介させてください!
ゆったりと楽しい「朝食クラブ」は、毎週第二・第四火曜日、午前11時から始まります。
次回は11月25日 火曜日の午前11時から、
参加は無料なので、初めての方でも気軽に遊びに来てください。
お待ちしてます!
サポートステーション沖縄から、久しぶりにブログを更新させていただきます。
先日、11月4日の「朝食クラブ」、またまた大盛り上がりでございました。
最近は回を重ねるごとに参加者も増え、レクの内容も充実してきてます。
うれしいですね~
今回は歌・音楽が2組に絵本読み聞かせ、そしてマジックでした。
のんびりとした幕開け。サンドイッチやサラダなどをいただきながら談笑です
レクレーションのひとコマ。本物のハトが出てきてびっくり仰天!
みんなレクに夢中で写真は少な目・・・これは反省ですね。。今度はしっかりと紹介させてください!
ゆったりと楽しい「朝食クラブ」は、毎週第二・第四火曜日、午前11時から始まります。
次回は11月25日 火曜日の午前11時から、
参加は無料なので、初めての方でも気軽に遊びに来てください。
お待ちしてます!
2008年10月10日
セミナーしちゃった。
お久しぶりです。よしおです。
今月初の記事です。
もう10月ですね~
秋。
食欲の秋
読書の秋
恋愛の秋?
睡眠の秋?
いろんな秋がありますが
みなさんはどんな秋を過ごしますか?
さて、
今日はよしお君頑張って仕事しました。

写真が小さくてわからない?
わざとです。
今日は面接対策セミナーしました。
その中で、
かっこよく歩くことを
練習しました。
ぼくの本業です。
というわけで、
金曜日、仕事したなぁ~
今月初の記事です。
もう10月ですね~
秋。
食欲の秋
読書の秋
恋愛の秋?
睡眠の秋?
いろんな秋がありますが
みなさんはどんな秋を過ごしますか?
さて、
今日はよしお君頑張って仕事しました。
写真が小さくてわからない?
わざとです。
今日は面接対策セミナーしました。
その中で、
かっこよく歩くことを
練習しました。
ぼくの本業です。
というわけで、
金曜日、仕事したなぁ~
2008年10月10日
ひきこもり者交流学習会
イベントのご案内です
沖縄県立総合精神保健福祉センターより
ひきこもり者交流学習会「陶芸教室」のご案内です。
目的
ひきこもり当事者が創作活動や他者との交流を通して自己発見のきっかけとし、
自信をつけることで社会復帰の促進を図る。
日時
(1) 平成20年10月20日(月) 14:00~16:00
(2) 平成20年11月 5日(水) 14:00~16:00
内容
(1) 皿やコップ等の形作り
(2) 釉薬がけ等
会場
沖縄県立精神保健福祉センター
南風原町字宮平212-3
大きな地図で見る
講師
玉城 保 (陶芸の専任講師)
参加費
無料
定員
15名 (定員に達し次第締切り)
※2回とも参加できる方を優先します。
申し込み方法は
下記にお問い合わせ下さい。
沖縄県立総合精神保健福祉センター 相談指導グループ 都倉 能條
電話 098-888-1443
沖縄県立総合精神保健福祉センターより
ひきこもり者交流学習会「陶芸教室」のご案内です。
目的
ひきこもり当事者が創作活動や他者との交流を通して自己発見のきっかけとし、
自信をつけることで社会復帰の促進を図る。
日時
(1) 平成20年10月20日(月) 14:00~16:00
(2) 平成20年11月 5日(水) 14:00~16:00
内容
(1) 皿やコップ等の形作り
(2) 釉薬がけ等
会場
沖縄県立精神保健福祉センター
南風原町字宮平212-3
大きな地図で見る
講師
玉城 保 (陶芸の専任講師)
参加費
無料
定員
15名 (定員に達し次第締切り)
※2回とも参加できる方を優先します。
申し込み方法は
下記にお問い合わせ下さい。
沖縄県立総合精神保健福祉センター 相談指導グループ 都倉 能條
電話 098-888-1443
2008年09月26日
相談員の思い。
私は導かれてサポステに来たような気がします。
多くの出会いがあり、まだ実務に入って間もないのに、
深い学びがありました。
サポステには様々な風が吹いています。
北中城の畑にはローゼル色の風、
伊芸農園の風は、少し潮の香りがするのでしょうか。
サポステを往来する若者たちは、
いろいろな風に肌を曝しながら
成長していくことでしょう。
そして、
巣立っていくことを私は祈っています。
宮里
多くの出会いがあり、まだ実務に入って間もないのに、
深い学びがありました。
サポステには様々な風が吹いています。
北中城の畑にはローゼル色の風、
伊芸農園の風は、少し潮の香りがするのでしょうか。
サポステを往来する若者たちは、
いろいろな風に肌を曝しながら
成長していくことでしょう。
そして、
巣立っていくことを私は祈っています。
宮里
2008年09月19日
面接突破スキル
いい天気ですね~
北中城村安谷屋は晴天でございます。
さて、昨日のサポステは、
「面接突破スキルセミナー」を開催いたしました。
参加者は8名。
みなさん、緊張の面持ち。
セミナーの内容は、
面接の行い方、
普段の生活態度について、
仕事選び(キャリアカウンセリング)
自分のいいところ探し
面接の実践と、面接官になる。
でした。
普段の生活で
ほんと何も考えず、ぼぉ~とばかりしていると
面接でいい結果を得ることは難しいです。
日頃の行動が出ますからね。
緊張するなっていっても
緊張するのが面接。
その中で、どれだけ自分をアピールできるかが
面接突破のカギだと思います。
参加者の声を掲載しましょうね。
北中城村安谷屋は晴天でございます。
さて、昨日のサポステは、
「面接突破スキルセミナー」を開催いたしました。
参加者は8名。
みなさん、緊張の面持ち。
セミナーの内容は、
面接の行い方、
普段の生活態度について、
仕事選び(キャリアカウンセリング)
自分のいいところ探し
面接の実践と、面接官になる。
でした。
普段の生活で
ほんと何も考えず、ぼぉ~とばかりしていると
面接でいい結果を得ることは難しいです。
日頃の行動が出ますからね。
緊張するなっていっても
緊張するのが面接。
その中で、どれだけ自分をアピールできるかが
面接突破のカギだと思います。
参加者の声を掲載しましょうね。
模擬面接の練習と服装や身嗜みなど
どういった服装で行けばいいのかを
知ることができて良かったです
小さい声で言うと相手にしっかり伝わらないので
大きな声ではっきり言わなくてはいけないと思いました
A.N
2008年09月17日
北中城巡り・・・③
またまたトラブル発声の公民館めぐり・・今日は渡口、熱田、和仁屋です。
1番目 渡口公民館
銀行の裏という、これ以上にないくらいのシンプルな位置なのに見当たらない。
細い路地をぐるぐる回り、どうしてこんなに地図と縁がないのだろうかと嘆きつつ、やっと、
出会った方に聞くと、公民館は工事中でプレハブになっているとのこと。
私の方向音痴のセイではないと胸をなでおろし、次の目的地へ。
2番目 熱田公民館
行けども行けども、目印の病院が見つかりません。
とうとう北中城を越えてしまいました。
右折するタイミングを外し、だんだん北中城は遠くなるばかりです。
・・・・・・Uターンして、よしお君からもらった地図とにらめっこしながら、無事に公民館に
たどり着くことができました。
3番目 和仁屋公民館
最後の和仁屋公民館は自信を持って。
何せ、つい1ヶ月前に訪問したところですから・・・・。
ぼうと運転して、事務所を通り過ごしたこともあるので、道に迷うくらいは良くあること。
楽しいことが沢山ありました。
今日の発見は、
「鳥居」と「梵字の礎(北中城村の有形文化財)」。
「漆喰シーサー」と「ひんぷんのある家」でした。
北川
1番目 渡口公民館
銀行の裏という、これ以上にないくらいのシンプルな位置なのに見当たらない。
細い路地をぐるぐる回り、どうしてこんなに地図と縁がないのだろうかと嘆きつつ、やっと、
出会った方に聞くと、公民館は工事中でプレハブになっているとのこと。
私の方向音痴のセイではないと胸をなでおろし、次の目的地へ。
2番目 熱田公民館
行けども行けども、目印の病院が見つかりません。
とうとう北中城を越えてしまいました。
右折するタイミングを外し、だんだん北中城は遠くなるばかりです。
・・・・・・Uターンして、よしお君からもらった地図とにらめっこしながら、無事に公民館に
たどり着くことができました。
3番目 和仁屋公民館
最後の和仁屋公民館は自信を持って。
何せ、つい1ヶ月前に訪問したところですから・・・・。
ぼうと運転して、事務所を通り過ごしたこともあるので、道に迷うくらいは良くあること。
楽しいことが沢山ありました。
今日の発見は、
「鳥居」と「梵字の礎(北中城村の有形文化財)」。
「漆喰シーサー」と「ひんぷんのある家」でした。
北川
2008年09月17日
台風直撃
沖縄本島に台風がやってきました。
本島中部大雨です。
本島中部に出ている警報はなし。
注意報は、大雨、雷、波浪、高潮、洪水、強風です。
近年、台風直撃数が減ったような気がするのですが、
気のせいでしょうか?
昔は台風銀座と呼ばれるくらい
台風の通り道として活躍していた?沖縄本島。
暴風警報が出て、バスの運休が発表されると
大喜びで学校を休んだ。
最近、それがないんですよ。
ちょっと残念。
(浸水、農作物被害のあったみなさん、すみません)
今年は雨が少なくて、
ダムの貯水率もだいぶ下がっていたので、
恵みの雨になったことは事実でしょう。
本島中部大雨です。
本島中部に出ている警報はなし。
注意報は、大雨、雷、波浪、高潮、洪水、強風です。
近年、台風直撃数が減ったような気がするのですが、
気のせいでしょうか?
昔は台風銀座と呼ばれるくらい
台風の通り道として活躍していた?沖縄本島。
暴風警報が出て、バスの運休が発表されると
大喜びで学校を休んだ。
最近、それがないんですよ。
ちょっと残念。
(浸水、農作物被害のあったみなさん、すみません)
今年は雨が少なくて、
ダムの貯水率もだいぶ下がっていたので、
恵みの雨になったことは事実でしょう。
2008年09月16日
北中城巡り・・・②
石平・瑞慶覧編
「きっと迷子になります。行ってきます」・・・私の不安な気持ちに、「その時は交番に・・」
とクールで的確なアドバイスをくれたよしお君です。
さて、
最初は石平公民館に行きましょうか。
地図によると、大きい道路を左に曲がって、今度は小さい道を右に・・・。
なんだかぐるぐる回って、着いたところは安谷屋公民館。
何で?何で?
気を取り直して、近くのお店屋さんへ。(コンビニでないところがいい・・・)
とっても優しく教えてくれました。どうやら一つ手前を曲がってしまったようです。
この後は開き直って、瑞慶覧公民館へ・・・
基地のフェンスが近くにあって、いつの気になっているところです。
部落へ一歩入ると、古きよき時代へタイムスリップしたような、とても心地よい空間です。
木々にも花にも、名札がついていて、「さし木で増えます」とメッセージが添えられています。
場所を尋ねるために入った、道向こうのファーストフード店の紙コップのコーヒーを片手にしながら、
瑞慶覧部落の丁寧な暮らしぶりに心惹かれました。
ここでは楽しく迷子をしてきました。
そして、公民館も無事着き、
何事もなかったように
サポステに戻ってきました。
北川
「きっと迷子になります。行ってきます」・・・私の不安な気持ちに、「その時は交番に・・」
とクールで的確なアドバイスをくれたよしお君です。
さて、
最初は石平公民館に行きましょうか。
地図によると、大きい道路を左に曲がって、今度は小さい道を右に・・・。
なんだかぐるぐる回って、着いたところは安谷屋公民館。
何で?何で?
気を取り直して、近くのお店屋さんへ。(コンビニでないところがいい・・・)
とっても優しく教えてくれました。どうやら一つ手前を曲がってしまったようです。
この後は開き直って、瑞慶覧公民館へ・・・
基地のフェンスが近くにあって、いつの気になっているところです。
部落へ一歩入ると、古きよき時代へタイムスリップしたような、とても心地よい空間です。
木々にも花にも、名札がついていて、「さし木で増えます」とメッセージが添えられています。
場所を尋ねるために入った、道向こうのファーストフード店の紙コップのコーヒーを片手にしながら、
瑞慶覧部落の丁寧な暮らしぶりに心惹かれました。
ここでは楽しく迷子をしてきました。
そして、公民館も無事着き、
何事もなかったように
サポステに戻ってきました。
北川
2008年09月12日
おいしいコミュニケーション講座~終了~
昨日、
「おいしいコミュニケーション講座」がありました。
コミュニケーションがおいしい?
奈に沸け分からないこと回転じゃ
(この変換が更にいみわからん)
この講座は、
キャリアカウンセラーの北川氏を講師に招き、
お菓子作りを通して、コミュニケーションを学ぼうという講座です。
単に、お菓子を作る(パウンドケーキ)のではなく、
周りの人と協力し、自分の思いを伝え、相手の気持ちをきちんと受け取ることを
目的としています。
なので、
おいしいケーキも食べることができ、
作り方も学べて、
コミュニケーションも上手になる、
一石三鳥の講座です。


みんな楽しく行うことができました。
受講した方の声です。
大好評ですね。
サポステでは、
仕事を始めたいけど、
なかなかうまく踏み出せないという
あなたのサポートを行っています。
「おいしいコミュニケーション講座」がありました。
コミュニケーションがおいしい?
奈に沸け分からないこと回転じゃ
(この変換が更にいみわからん)
この講座は、
キャリアカウンセラーの北川氏を講師に招き、
お菓子作りを通して、コミュニケーションを学ぼうという講座です。
単に、お菓子を作る(パウンドケーキ)のではなく、
周りの人と協力し、自分の思いを伝え、相手の気持ちをきちんと受け取ることを
目的としています。
なので、
おいしいケーキも食べることができ、
作り方も学べて、
コミュニケーションも上手になる、
一石三鳥の講座です。
みんな楽しく行うことができました。
受講した方の声です。
みんなでコミュニケーションをとりながらのケーキ作りはとてもたのしくていい勉強になったし、ぜひまた、みんなでお菓子を作りをしたいと思える講座でした。それから、以前は自分の言いたいことがあまり言えてはいなかったが、みんなといろいろコミュニケーションをとりながらいろいろな体験をして、ちょっとずつだが自分の思いをつたえられるようになってきた。N.A
お菓子作りを通して人とのコミュニケーションのやり方を学びました。以前はコミュニケーションのキャッチボールが取れてなかった。お菓子作りを通してコミュニケーションの重要さがわかりました。 S.M
はじめてのお菓子作りで、人とお話をしながら作ると楽しかった。わからないことがあったら人に相談したり、また話すことによってコミュニケーションが大事ということを学んだ。勉強になりました。A.C
大好評ですね。
サポステでは、
仕事を始めたいけど、
なかなかうまく踏み出せないという
あなたのサポートを行っています。